『没後150年 歌川国芳展』 森アーツセンターギャラリー
『没後150年 歌川国芳展』 森アーツセンターギャラリー

という訳で国芳行って参りました~!
ツイートもしましたが、広告などに載せられてる作品あたりが頂点な感じで、正直思ってたより弾けてないというかエキセントリックじゃなくて、多少ガッカリ感。
浮世絵は当時の大衆文化ですからエンタメ寄りなのはいいのですが、それにしてもエンタメ寄りだったかなぁ…金魚やら猫やらはカワイイかったですが。
それを思うと、北斎あたりでもうすでに相当エキセントリックなのですよねー。
それにしても展示を見ていて、英雄(マッチョ)、役者(イケメン)、美人、童(ロリショタ)に動物(ケモ擬人)から人外と、江戸時代からすでに萌え文化というものは確立していたのだなぁ、と、ふと目頭が熱くなりました。
その後、渋谷のMeWeで一杯ひっかけながら「へうげもの」一巻を読破。なかなかオモロイね。

という訳で国芳行って参りました~!
ツイートもしましたが、広告などに載せられてる作品あたりが頂点な感じで、正直思ってたより弾けてないというかエキセントリックじゃなくて、多少ガッカリ感。
浮世絵は当時の大衆文化ですからエンタメ寄りなのはいいのですが、それにしてもエンタメ寄りだったかなぁ…金魚やら猫やらはカワイイかったですが。
それを思うと、北斎あたりでもうすでに相当エキセントリックなのですよねー。
それにしても展示を見ていて、英雄(マッチョ)、役者(イケメン)、美人、童(ロリショタ)に動物(ケモ擬人)から人外と、江戸時代からすでに萌え文化というものは確立していたのだなぁ、と、ふと目頭が熱くなりました。
その後、渋谷のMeWeで一杯ひっかけながら「へうげもの」一巻を読破。なかなかオモロイね。
Web Clap with Sexy Boys Art! 御礼画像付web拍手 R18
| 鑑賞日記・諸々
| 23:23
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑